研究者・企業の方へ
提供情報・提供試料
提供情報・提供試料
本研究では以下の情報を収集、提供しています。
【第1層情報】
≪18歳以上≫
人口統計学的情報、精神科診断、併存疾患、アレルギー、家族歴、既往歴、自殺企図歴、喫煙歴、問題飲酒歴、物質乱用歴、学歴、職業、就学・就労状況、婚姻状態、家族構成、ケアギバーの有無、病歴、検査(脳画像・機能、血液生化学、心電図・レントゲン、の実施状況、異常所見の有無)、処方歴(5年間)、クロザピン治療歴、薬物療法以外の治療歴、行動制限、障害福祉サービスの受給状況)
≪2歳以上17歳以下≫
人口統計学的情報、精神科診断、併存疾患、既往症、アレルギー、家族歴、兄弟の有無、ケアギバーの有無、両親の婚姻状況、喫煙歴、飲酒歴、物質乱用・依存歴、行動嗜癖、在籍する教育機関、就学状況、居住状況、被虐待歴、人間関係の問題、他者への暴力、自傷、自殺企図、クロザピン治療歴、mECT歴、療育手帳、心理社会的介入、精神科入院歴、病歴、検査(脳画像・機能、血液生化学、心電図・レントゲン、の実施状況、異常所見の有無)、現在の処方、障害福祉サービスの受給状況
【第2層a情報】
QOL、感情、睡眠の自己記入式の項目を研究対象者本人から電子的にePROより収集。
(ePRO:Electronic Patient-Reported Outcomes)
≪18歳以上≫
- 感情、QOL(質問紙法):
Positive and Negative Affect Schedule(PANAS)、
Behavioral Inhibition System and Behavioral Activation System Scale(BIS/BAS)、
State-Trait Anxiety Inventory(STAI)、
EuroQol-5D-5L(EQ 5D-5L) - 睡眠・覚醒・制御(質問紙法):
Pittsburgh Sleep Quality Index(PSQI)、
Insomnia Severity Index(ISI)、
Hyperarousal Scale(HAS) - 処方箋・薬剤服薬歴情報
- フォローアップ情報(半年ごとに実施):
上記1. と2. (HASは除く)
Satisfaction With Life Scale(SWLS)
UCLA Loneliness Scale(ULS)
治療状況、住環境、同居者の有無、婚姻状況、就学・就労状況、
服薬状況、障害福祉サービス利用状況 - 生体モニタリング情報(ウェアラブルデバイスによる自動収集):心拍数、呼吸数、アクティブ時間、睡眠時間、睡眠スコア、心拍から算出したストレス関連値等
≪2歳以上17歳以下≫
- 感情、QOLなど(質問紙法):
Social Responsiveness Scale, Second Edition (SRS-2)
ADHD-RS
Strength and Difficulties Questionnaire (SDQ)
KINDL® 子どものQOL尺度
EuroQol-5D-5L(EQ 5D-Y) - 処方内容・薬剤服薬歴:処方箋・薬剤服薬歴情報
- フォローアップ情報(半年ごとに実施):
上記1.
Satisfaction With Life Scale(SWLS)
UCLA Loneliness Scale(ULS)
治療状況、住環境、就学・就労状況、
服薬状況、障害福祉サービス利用状況 - 生体モニタリング情報(ウェアラブルデバイスによる自動収集):心拍数、呼吸数、アクティブ時間、睡眠時間、睡眠スコア、心拍から算出したストレス関連値等
【第2層b情報】
精神症状、認知機能等の医師・評価者による評価結果を各医療機関から収集。 認知、精神症状評価:
≪18歳以上≫
Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia(BACS)、
Japanese Adult Reading Test(JART)、
Clinical Global Impression-severity(CGI-S)
≪2歳以上17歳以下≫
WISC-Ⅳ知能検査
WPPSI-Ⅲ知能検査
田中ビネー知能検査
新型K式発達検査(2001)/(2020)(どちらかを選択)
【第3層試料・情報】
≪18歳以上≫
生体試料:
血液(血清、血漿)20mL、髄液10mL
生体情報(生体試料の解析から得られる情報):
脳神経画像(3D-T1、3D-T2、rsfMRI、DTI、NRC)
脳波(臨床データ、携帯型脳波計による生体情報)
ポリソムノグラフィー(臨床データ)
心電図(臨床データ)とその解析より得られる情報
≪2歳以上17歳以下≫
生体試料:
血液(血清、血漿)3~8mL
生体情報(生体試料の解析から得られる情報):
脳神経画像(3D-T1、3D-T2、rsfMRI、DTI、NRC)
脳波(臨床データ、携帯型脳波計による生体情報)
ポリソムノグラフィー(臨床データ)
心電図(臨床データ)とその解析より得られる情報